
子供でも亀頭包皮炎に悩むのは珍しい事ではありません。子供は無意識におちんちんを触る癖がある子もいますし、砂場で遊んだ真っ黒な手でおちんちんを触るのだって珍しくないからです。こんな事初めてだし、どうやって亀頭包皮炎に対処すれば良いの?と、子供の亀頭包皮炎の対処法を見ていきましょう。
【広告】ドクターズチョイス ファンガクリーム 【亀頭包皮炎用】
自然治癒を待つ?
子供のおちんちんが腫れてる、痛がってるなどの症状が出てる時は、自然に治るのを待てば良いのか迷いますよね。なるべく自分の力で改善させたいと子供の成長を願う事もあれば、お仕事ママならば平日に病院に連れていくのはなるべく避けたいと思うでしょう。
亀頭包皮炎は、ごく軽症ならば自然に落ち着くこともあります。しかし、痛い、赤く腫れてるなどの訴えがある場合、すでに自然治癒が難しい可能性があります。子供は恥ずかしさから痛みを我慢する子もいますし、自然治癒に期待しすぎない方が良いかもしれません。
痛いのを我慢するとおしっこをしたくなくなり、膀胱炎になってしまう可能性があります。さらに亀頭包皮炎が悪化して尿道炎になってしまったら、余計に痛くておしっこしたくなくなることもあります。そのため、無理せずに自然治癒だけに頼らない方が望ましいでしょう。
医者へ行く
自然治癒が期待しにくい場合、子供ならば医者に連れていくようにしましょう。市販薬は子供の利用を制限している場合もあるためです。また、亀頭包皮炎は細菌やカンジダが原因であり、どちらの菌かで対処薬が異なるため、市販薬を利用する際は注意が必要です。
亀頭包皮炎を診てくれる医者は、子供ならば小児科、皮膚科、泌尿器科が考えられます。おちんちんを見せるのに抵抗がある場合もあるため、行き慣れている小児科にすると子供は嫌がらないかもしれません。
医者に連れていくと、かゆみ止めや炎症を抑える薬などが処方されることがあります。薬を使うことで症状が落ち着くこともありますが、症状が変わらない場合は薬を中断せずに再度医師に相談しましょう。医師でも判断が難しいことがあるため、経過観察が大切です。
クリームを利用する
お仕事ママで、病院に子供を連れていくのが難しい、痛がっているからすぐに対処してあげたい、薬にはあまり頼りたくないなど病院に行くのが難しい場合、市販薬を利用するのではなくファンガクリームを検討してみるのも一つの方法かもしれません。
ファンガクリームはティーツリーオイルなど自然界に存在する成分を利用したクリームで、細菌とカンジダの両方に対して使われることがあります。ティーツリーオイルには抗菌作用があるとされ、蜜蝋(みつろう)などで肌の保湿を助けることが期待されています。また、ローズゼラニウムには抗炎症作用があると一部で言われ、マカダミアナッツオイルは皮膚の修復を助ける可能性があるとされています。
「お花のクリームだよ。」「はちみつが入ってるクリームだよ。」など、子供が知っているもの、好きなものが入っていると知ると、子供は抵抗なくクリームを塗れるかもしれません。
ママができる事は?
亀頭包皮炎を痛がり、泣き叫び、機嫌が悪い子供に対してママができる事は何か?と考えてしまいますが、答えはシンプルで「子供を怖がらせない事」です。炎症が酷くて痛がっているのならば、無理に洗おうとしない、膿が出ているなら無理に出さないなど、無理に何かをしないようにしましょう。そして、薬を塗れば良くなるかもしれないと励ましてあげるのも大切です。
さらに、亀頭包皮炎の症状が落ち着いてきたら予防のためにできる事を教えてあげましょう。むやみにおちんちんを触らない、手を清潔に保つ、痛みが酷くなる前に伝えるなど、亀頭包皮炎の予防に対してできる事を教えてあげることが重要です。
【広告】【今すぐチェック!】 性病かも?と思ったら ◆性病検査 STDチェッカー◆
自宅でカンタン、匿名検査。結果はウェブで確認、プライバシー重視の完全匿名検査です!