
ファンガクリームの大きな特徴の一つが、細菌にもカンジダ菌にも対応できるといわれている点です。なぜそれが特徴となるのか、成分などから詳しく見ていきましょう。
細菌とカンジダの違い
そもそも細菌とカンジダの違いは何かです。これを知らないと、細菌とカンジダの両方に対応するとされてもあまり特徴の実感がないかもしれません。
まず細菌とは、大腸菌や黄色ブドウ球菌などのことであり、食べ物が腐るのは細菌が食べ物の糖分をエサにして繁殖したためと考えられています。エサさえあれば細菌は繁殖し、細胞壁の中にDNAを持ちます。そして、細菌に対しては抗生物質が用いられることがあります。
一方でカンジダとは真菌で、カビの仲間です。細菌と違ってDNAが細胞膜に守られていて、細胞の構造は人と似ています。カンジダ菌には抗真菌薬が用いられることが多く、細菌に利用される抗生物質ではカンジダ菌に対応しにくいとされています。
性器トラブルならばカンジダも細菌も両方ある場合も
細菌と真菌はどちらも皮膚トラブルの原因となり、症状が似ている場合があります。また、男性も女性も性器に細菌とカンジダ菌は繁殖しやすく、トラブルのもとになることがあります。
男性の場合、カンジダ菌が原因でトラブルを起こすとカンジダ性亀頭包皮炎となり、抗真菌薬が利用されることがあります。また、細菌が原因の場合は細菌性亀頭包皮炎となり、抗生物質が使われることがあります。しかし、細菌もカンジダ菌も亀頭包皮炎はかゆみ、痛み、赤みなど症状が似ていることがあります。カンジダ菌の場合は白いカスが付くという特徴もありますが、白いカスは症状が悪化しないと現れない場合もあり、亀頭包皮炎の原因菌を特定するのは難しいことがあります。
女性も同じく、カンジダ膣炎と細菌性膣炎があります。かゆみなど症状が似ていて、カンジダ菌は白いおりもの、細菌は灰色や緑のおりものという違いはありますが、見分けが難しい場合もあります。
見分けがつきにくいからこそ便利
見分けがつきにくいことから、ファンガクリームはどちらの菌かを推測する必要がなく、「トラブルかな?と思ったら塗ってみる」という選択肢として利用しやすいクリームと考えられています。また、利用しやすいため、早めに塗ることで症状の悪化を防ぐ可能性があるかもしれません。
薬の場合は抗生物質の薬、抗真菌の薬と区別されることが多いですが、ファンガクリームは区別なく使えるとされています。だから細菌とカンジダ菌の両方に塗れる点は特徴の一つといえるでしょう。
【広告】ドクターズチョイス ファンガクリーム 【亀頭包皮炎用】
細菌とカンジダに対応するとされる成分
では、どんな成分が細菌とカンジダ菌である真菌に対応するとされているのか、ファンガクリームの成分を説明していきます。
まずティーツリーオイルです。オーストラリアが原産で、細菌とカンジダ菌の両方に対して一定の作用があるといわれています。ティーツリーは高い評価を受けており、戦時中のオーストラリア軍の薬としても利用された歴史があります。
また、ラベンダーオイルは抗真菌作用があるとする実験結果があります。そして、ユーカリオイルも殺菌力があるとされる実験結果が報告されています。
さらに、ユーカリオイルとオリーブオイルは黄色ブドウ球菌という細菌性亀頭包皮炎の原因菌を用いた実験でも殺菌力が示唆されていますし、蜜蝋とオリーブオイルを混ぜたものがいんきんたむしなどの真菌に対して一定の作用を持つ可能性があることも実験で示されています。
これらのオイルはファンガクリームに配合されており、実験でもその作用が示唆されています。
ファンガクリームは実験で示されている成分だけでなく、このほかの成分を含めて11種類もの成分で構成されています。細菌とカンジダ菌の両方に対応できる可能性があるため、注目されています。
疑わしい症状がある場合は、自己判断せず医療機関の受診をおすすめします。検査や診断を受けることで、適切な対応が可能になることがあります。
【広告】【今すぐチェック!】 性病かも?と思ったら ◆性病検査 STDチェッカー◆
自宅でカンタン、匿名検査。結果はウェブで確認、プライバシー重視の完全匿名検査です!