亀頭包皮炎になった場合、何か患部に塗って症状を緩和したくなりますが、軟膏って亀頭包皮炎に塗っても良いの?と、軟膏について見ていきましょう。また、クリームについても紹介し、お勧めクリームも見ていきます。
軟膏とは
○○軟膏と、商品名の後に軟膏と付く事が多い軟膏は、薬を脂肪やワセリンに混ぜたものです。軟膏と付く商品はそれぞれに目的があり、症状のターゲットとなるものに対しての有効成分をワセリンなどと混ぜる事で、そのワセリンの中に有効成分が拡散して存在できます。有効成分とワセリンなどをそのまま混ぜるか、または有効成分を溶かして混ぜるなどして軟膏は出来上がっていきます。
軟膏は医師でもらう処方薬もありますし、市販薬でもあります。なんの有効成分が配合されているのかは商品によって異なり、その効能は市販薬ならばパッケージに書いてあります。また、商品も瓶に入ってるものからチューブタイプまで様々で、保存する形を選びません。
軟膏とクリームの違い
軟膏とクリームは形状が似ていますが、クリームには水が含まれています。しかし、軟膏には水が含まれていません。軟膏を塗った事がある人ならば分かるかと思いますが、塗った後はベタッとします。それは脂肪やワセリンなど溶けにくいものを利用しているからです。
しかしクリームの場合、水が配合されてるので肌に馴染みやすさがあります。もちろんクリームにも油が含まれていて、油は水に溶けにくいのでが、クリームは乳化と呼ばれる現象で肌に馴染みやすくなっています。クリーム系の商品は「浸透力が良い!」とか「すぐ馴染む」などの言葉がパッケージに書いてあるものも多いため、馴染みやすいのが分かりますよね。
クリームは軟膏よりも吸収されやすいため、早く症状が改善される場合もあります。また、軟膏に比べてベタベタしません。
亀頭包皮炎に軟膏は良い?
浸透力が高いクリームですが、軟膏の方が脂肪を多く含むので肌の保護ができます。そのため、刺激が少ないのが軟膏であり、じゅくじゅくした場所に利用しやすいのは軟膏です。亀頭包皮炎は薄い包皮にできるため、軟膏の方が刺激が少なくて治療では良く利用されます。
亀頭包皮炎で利用される成分は、細菌性亀頭包皮炎ならば抗生物質などの塗り薬です。細菌を殺す力があるため、細菌によってできた皮膚炎を抑えてくれます。
また、カンジダ性亀頭包皮炎ならば真菌を殺す抗真菌薬を利用します。
亀頭包皮炎は軟膏の薬が多いのですが、軟膏と書いてあればなんでも良いという訳ではなく、軟膏の中でも亀頭包皮炎のその菌に適した軟膏を利用します。
お勧めクリームは?
軟膏は亀頭包皮炎で良く登場する薬ですが、クリームでも亀頭包皮炎にアプローチする事ができます。それがドクターズチョイスから登場したファンガクリームです。ファンガクリームはティーツリーオイルを始めとしてオールナチュラルな天然成分なので副作用などの刺激が少ないクリームです。さらにクリームならではの浸透力も合わせ持っているため、成分が良く馴染み、かつ刺激が少ないクリームです。
また、亀頭包皮炎は薬だと細菌性とカンジダ性に対処できる成分がそれぞれ違います。しかし、ファンガクリームに配合してるティーツリーオイルは細菌性とカンジダ性の両方に対処できるため、どちらの亀頭包皮炎が発症したとしても利用できます。クリームの良さと便利さを兼ね備えたのがファンガクリームなのです。