
カンジダは性病という認識が強く、性行為をしなければカンジダは関係ないと思っていませんか?その認識は誤解で、カンジダは性行為以外でもうつることがあります。
→ 性病かも?と思ったら ◆性病検査 STDチェッカー◆ !!
(完全匿名・自宅で検査できます)
性行為でカンジダがうつる確率
カンジダは性行為でもうつることがありますが、確率は5%〜10%と比較的低いとされています。そのため、残りの90%以上のカンジダは性行為以外で発症する可能性が高いです。
しかし、性行為でうつる確率が全くないわけではありません。体験談ではカンジダをパートナーからうつされた、風俗でうつされたなどの報告もあります。そのため、全く性行為でうつらないわけではないものの、確率としては低いため注意が必要です。
それでは、性行為でうつらなければどんな方法でカンジダが発症するのか、原因を見ていきましょう。
性行為以外の原因1.免疫力の低下
カンジダが発症する原因の大きな一つとして免疫力の低下が挙げられます。免疫力とは、体が菌と戦う力のことです。免疫力が下がる原因として、ストレスがあります。ある研究によると、大学生の唾液を調べたところ、試験があった月にストレスを感じさせる物質が分泌されたという結果があります。口コミでは、疲れを感じる頃にカンジダになってしまうという人が複数いるため、疲労は免疫力に影響を与える可能性があります。
また、免疫力を高めようとして過度に運動すると、逆に免疫力が低下することもあるようです。研究では、運動部の大学生より一般的な学生の方が免疫力が強い傾向があることが分かっています。
他にも、睡眠時間が短いと風邪を引きやすくなるなどの報告もあります。
【広告】ドクターズチョイス ファンガクリーム 【亀頭包皮炎用】
性行為以外の原因2.不衛生さ
カンジダ菌はカビの仲間なので、温かくてジメジメした密閉された空間を好みます。お風呂に入った後の湯気がこもる浴室をイメージすると分かりやすいのですが、湿った空間を放置すると浴室にカビが生えますよね。それと同じで、汗や暑さで陰部が蒸れてしまうとカンジダが繁殖しやすくなると考えられています。
また、不衛生だからと言って陰部を洗い過ぎると、女性の場合は膣の自浄作用が弱まる可能性があり、カンジダの繁殖を抑えにくくなることがあります。陰部を洗わないのは不衛生ですが、洗い過ぎも問題です。適度に洗うことを心がけ、薬用石鹸などで清潔に保つことが推奨されています。
性行為以外の原因3.抗生物質
意外なことですが、病気の治療に使われる抗生物質もカンジダが発症しやすくなる原因の一つとされています。抗生物質は病気の原因となる菌を殺すための薬ですが、体に良い善玉菌まで影響を及ぼすことがあります。善玉菌が減少すると、カンジダ菌が増えやすくなる可能性があるのです。
抗生物質は風邪薬や歯の治療などで使われることがあります。飲み薬のほか、点滴、点眼薬、塗り薬などもあります。体調を崩して薬を使ったことがあるか、最近の記憶を思い出してみて心当たりがあるか考えてみましょう。
カンジダは性行為でもうつることがありますが、性行為以外の原因が関係している可能性も高いです。性行為がきっかけだったとしても、行為前に膣を洗い過ぎたなどが本当の原因である場合もあります。
また、カンジダは再発しやすい特徴があるとされます。再発の原因も免疫力の低下など、カンジダが発症する原因と同じであるため、心当たりがあれば生活習慣の見直しを検討するとよいかもしれません。
カンジダは性行為がなくても発症することがあるため、性行為がないからといって安心しすぎないようにしましょう。また、性行為によって相手に感染させてしまう可能性もあるため、カンジダが発症しているときは性行為を控えることが望ましいとされています。