
かゆみや痛みなど性器の違和感があった場合は薬で対処していくことが一般的ですが、どんな薬が利用されるのか薬の成分について男性と女性で分けてみていきます。
【広告】ドクターズチョイス ファンガクリーム 【亀頭包皮炎用】
男性の薬
男性の性器にできるカンジダの場合、薬は塗り薬がメインです。薬として知られているのがラミシールで、水虫や白癬などの治療に用いられています。ラミシールはカンジダが持つバリア(細胞膜)の合成を阻害するとされており、カンジダに対して作用すると考えられています。バリア作りを妨げられたカンジダは減少すると考えられ、症状の緩和につながる場合があります。
また、同じくクロトリマゾールが配合された薬もあります。この成分もカンジダのバリアに作用し、カンジダの数を抑制するとされています。
ラミシールとの違いは、クロトリマゾールがよりカンジダ向きの薬剤として用いられることが多い点です。
両方ともカンジダ菌に直接作用するとされており、症状の改善が比較的早い場合があります。
女性の薬
女性の場合、カンジダは膣の中にできるため、膣剤を利用するのが一般的です。塗り薬もありますが、症状の発生部位によって使い分けられます。
女性の薬の場合、フルコナゾールという成分が用いられる場合があります。または、この成分のジェネリック医薬品が使用されることもあります。フルコナゾールはカンジダの増殖を抑える働きがあるとされ、炎症を抑えたり膣液の分泌を促したりする効果が報告されています。
また、ミコナゾール硝酸塩という成分もカンジダのバリア合成を妨げる作用があるとされています。
薬のデメリット
男性の薬も女性の薬も、商品によって成分は異なりますが、真菌に対して作用することを目的として開発された薬です。つまり、真菌が原因でない場合には期待される効果が得られにくいことがあります。そのため、カンジダが原因かどうかの見極めが重要となります。特に女性のカンジダ市販薬は、カンジダが再発した場合にのみ利用が推奨されていることが多く、真菌に特化していることがわかります。
また、薬には副作用のリスクが少なからず存在します。副作用は少ない場合やほとんどない場合もありますが、リスクを完全に排除することはできません。さらに、腎臓病や心臓病を患っている方や妊婦は服用が制限されることがあり、高齢者は注意が必要な場合もあります。副作用としては、健康な方でも下痢、腹痛、発熱、食欲不振、発疹などが報告されているため、使用時には注意が必要です。
薬より利用しやすいもの
薬は症状の緩和が期待される一方で、副作用のリスクやカンジダにしか利用できない制約もあります。しかし、カンジダ性亀頭包皮炎やカンジダ膣炎は細菌性のものと症状が似ているため、カンジダでなかった場合には市販薬の使用に慎重になる必要があります。
そこで、薬よりも利用しやすいものとして注目されているのが、男性ならファンガクリーム、女性ならフェミプロバイオなどのサプリメントです。ファンガクリームは細菌とカンジダの両方に対して作用するとされるクリームです。フェミプロバイオは女性の膣内環境を整えるデーデルライン桿菌をサポートするサプリメントで、自浄作用(バイ菌をブロックして膣を清潔に保つ作用)を助けるとされています。細菌もカンジダも含めて対処できる可能性があり、薬よりも使いやすい面があります。
【広告】ドクターズチョイス ファンガクリア(カンジタ)
カンジダの薬は病院で処方されるものと市販薬がありますが、より使いやすいのはクリームやサプリメントなどの薬以外の方法かもしれません。クリームやサプリメントは、カンジダが発症していなくても利用でき、カンジダの発症を抑えることが期待される場合があります。薬が悪いわけではなく、薬は即効性があるため早期の対応を望む場合に適していると考えられます。しかし、カンジダでなかった場合のリスクもあるため、クリームやサプリメントで早めの対処を検討するのも一つの方法と言えるでしょう。
【広告】【今すぐチェック!】 性病かも?と思ったら ◆性病検査 STDチェッカー◆
自宅でカンタン、匿名検査。結果はウェブで確認、プライバシー重視の完全匿名検査です!