
カンジダはかゆみの強い症状を伴うことがあり、主に女性がかかりやすいとされています。
女性は膣の構造上、どうしてもカンジタ菌が増殖しやすいため、男性よりもなりやすい傾向があると言えるでしょう。
では、同じ女性でも子供、女児の場合はどうなのでしょうか。
女児もカンジダになるのか?、そして、もしも女児がカンジダになったかもしれない場合にどうしたらいいのかを、紹介していきます。
【広告】ドクターズチョイス ファンガクリーム 【亀頭包皮炎用】
女児もカンジダになることはある
まず、女児がカンジダになるかどうかですが、結論からいうと女児でもカンジダになることはあります。
ただし、大人の女性と比べると女児がカンジダになる確率は低いと考えられています。
それは、女性ホルモンであるエストロゲンの影響によるものです。
カンジダはエストロゲンの分泌量が多い時期の方が、発症しやすいと一部では言われています。
それは、エストロゲンが膣内でグリコーゲンの産生を促し、それによってグルコースを生成してしまうためです。
グルコースはカンジタ菌の餌になるとされているため、結果的にカンジダを発症しやすくなる可能性があるというわけですね。
小学生くらいの女児ならまだ生理もきていない子が多いでしょうから、女性ホルモンの分泌も少ないと考えられます。
そのため確率で言えばカンジダになることは少ないですが、絶対にならないというわけではありません。
もしかしてカンジダかも?と思ったら…
ではもし、自分の娘である女児がカンジダかもしれない症状が出たら、どうしたらいいのでしょうか。
カンジダは強いかゆみをデリケートゾーンに伴う症状であるため、我慢させ続けるのは難しいかもしれません。
カンジタ菌が増殖してカンジダの症状が出てしまった場合は、放置せずに医療機関での診察を受けることが望ましいです。
放置すると悪化し、症状が長引く可能性も考えられます。
女児の場合は病院でしっかりと診てもらうのが望ましいですが、迷うのはどの病院へ行くのか、ではないでしょうか。
大人の女性なら、デリケートゾーンのトラブルは婦人科の管轄です。
しかし小学生くらいの女児だと、何科を受診すればいいのか迷ってしまいますね。
その病院やクリニックによるのですが、婦人科は生理が始まっていない女児は断られる場合もあるため、受診する前に電話で確認しておくことをおすすめします。
女児の場合は小児科でも診てもらうことができる場合があります。
もしも小児科で診察や治療が難しいと判断された場合は、適切な婦人科に紹介状を書いてもらえることが多いです。
婦人科に行くことになったときには、大人と同じような内診による診察があるのかは、事前に確認しておいた方がよいでしょう。
内診は大人でも抵抗がある人が多い診察ですから、女児ならなおさら抵抗があるかもしれません。
いくら診察のためとはいえ、女児の羞恥心にも配慮してあげることが大切です。
女児がカンジダになる理由
女児はカンジダになりにくいという話をしましたが、デリケートゾーンは細菌が増えやすい部位です。
排泄物などで汚れやすく、下着による蒸れもあります。
大人の場合は排泄物がついたままということは少ないでしょうが、女児の場合は急いでトイレから出たりすると、つい拭くのが疎かになることもあるかもしれません。
また、初めての生理などの場合は生理の処理にも不慣れなので、ナプキンの使い方や取り替えるタイミングなども、事前に教えておいてあげるとよいでしょう。
まとめ
女児がカンジダになったかもしれない場合にどうしたらいいのか、病院の選び方などを紹介しました。
確率の低さから、女児はカンジダにならないというイメージのある人もいるかもしれませんが、それは正確ではありません。
女児でもカンジダになることはありますので、適切な対応を心がけることが大切です。